他人に家を貸し出すリロケーション。残念ながら、トラブルは多々起こります。
ただし、入居者選びや事前対策で防げる点も多いので不安になりすぎるのも良くありません。
ここでは、実際に起こったトラブル事例と対策法をご紹介します。
リロケーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
転勤などで離れているオーナーのもとまで、自治会やマンションの管理室から連絡が行くケースもあるようです。
その場にいないオーナーにはどうすることもできませんが、いずれ戻ることを考えると、近隣とのトラブルを無視するわけにはいきません。
入居者に対するクレームが、オーナーではなく管理会社に向かうよう、工夫している管理会社もあります。
例えば、入居者が引っ越してくる前に「この部屋に関して何かあれば、当社に連絡をください」という挨拶手紙をポスティングするだけでも、住民の方々の印象は変わるものです。
オーナーがいずれ戻ることを想定したサービスはリロケーション専門の会社ならではのものです。
不在期間を不安なく過ごし、再び快適なマイホームで暮らすためには留守宅管理をどこに任せるのかが大切になってきます。
リロケーションではほとんどの場合、ペットの飼育や喫煙は禁止事項として契約に盛り込まれており、これに違反した場合は入居者を退去させることができます。
ただし入居者が「明らかに契約違反を行った」と証明するのは簡単なことではありません。
近隣から犬の鳴き声がするペットを飼っているみたいという話を伝え聞き、管理会社に確認を依頼したとしても、入居者がペットを飼っていることを認めることはほとんどありません。
オーナーの立場を考え、丁寧に対応する管理会社の中には、実際に物件まで足を運び、室内を確認してくれるところもあります。
それでも、なかなか認める入居者はいませんが、改善が見られるまで粘り強く入居者にアプローチしてくれる管理会社を探し、留守宅の管理を託すしかありません。
持っていかれてしまった設置物の所有権は、オーナー様にあります。
入居者が退去に伴って、賃貸物件の設備を取り払いの何位にかかわらず持ち去ってしまう行為は、所有権を侵害する行為で、場合によっては窃盗罪(刑法235条)の可能性すらあります。
通常はこのような持ち去りについては退去時の立ち合いで発覚するはずですが、その時に気づかなかった場合は、入居者の転居先に返還を要求していくことになります。
反対に、入所者が夜逃げをしてしまって家財道具を置いていってしまった場合でもオーナーが勝手に家財道具を処分することはできません。
処分には本人の許可か法的手続きが必要です。
借主の転居先や連絡先が分からない場合には弁護士などの専門家に相談をする必要があります。
入居者が退去する際には原状回復が求められますが、家具や床の修復に関しては故意に物を落として穴を開けるなどした場合などに限られます。
人が住んでいることで起こる経年劣化などは入居者に修復費を請求することはできません。
入居者が退去する際の無用なトラブルを避けるためには、はじめにきちんと対応してくれる管理会社を探し、契約しておくことが大切です。
例えば、入居前の物件の状態を細かく撮影して残しておき、退去時の状態と比較した上で入居者が負担すべき修繕費を算出する管理会社もあります。
賃貸中の変化が一目でわかるので、オーナーと入居者の双方が納得しやすいサービスと言えるでしょう。
そもそも原状回復の問題は退去時に発生するものと考えがちですが、その発端は賃貸契約を結ぶ入り口にあると言われています。
契約前に物件の状態をきちんと記録しておくとともに、「原状回復」の内容をオーナーと入居者の双方で、事前に確認しておくことが重要です。
リロケーションで起こるトラブルは、賃貸とそう変わりませんが、対応方法はリロケーションならではの方法が必要になることが多いのです。
なぜかというと、「また戻る」ことを前提としたサービスだからこそ、近隣の方との関係などを良好に保つ必要があるからです。
今回監修をお願いした「リロケーション99の質問」監修チームが所属する「住まいの情報館(株式会社D2)」のように、リロケーション事業を展開しており、税理士法人などとのつながりも強いような会社にお願いすると、心強いはず。
当メディアは1975年に創業したZenken株式会社が運営・制作しています。WEBマーケティング戦略やメディア制作・運用のノウハウなどのサービス提供し、8,000以上のサイトを構築。
不動産業界のサイト制作数も多く、今回は転勤者にとっての心強い味方である“リロケーション”の認知向上のためのメディアを、「住まいの情報館(株式会社D2)」監修の元、制作しました。
転勤の辞令が出て、悩みを抱えるご家族の力になれば幸いです。
監修チーム
防げることも