※このサイトは株式会社D2をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
ルルルスPlus+ » ケース別・留守宅管理Q&A » 空き家のカビ対策はどうしたらいい?

空き家のカビ対策はどうしたらいい?

長期間放置された空き家は、湿気やホコリがたまりやすく、カビが繁殖しやすい環境です。カビは一度繁殖すると完全に除去するのが難しくなります。健康被害や建物の老朽化のリスクもあるため、適切な対策を講じることが重要です。こちらでは、カビを放置した場合のリスクや対策について解説します。

空き家はカビが繁殖しやすい条件が揃っている

カビが繁殖しやすい条件は、『温度20~35度』『湿度65%以上』『ホコリや汚れなどの栄養分が豊富』の3つ。長いこと人の出入りがなくなった空き家は湿気がこもっており、湿度が常に高い状態です。また、カビの栄養分となるチリやホコリもたまっているため、カビにとっては繁殖しやすい絶好の温床となります。

老朽化の進んだ空き家だと、わずかな雨漏りでカビが大繁殖するケースも珍しくありません。畳や柱といった目に見える部分のほかに、クローゼットの中や床下、天井裏などにまでカビが広がってしまうこともあります。

カビを放置した場合のリスク

カビを放置すると建材の奥深くまで入り込んでしまい、木材の腐食やシロアリの発生を招く恐れがあります。建物全体の耐久性に大きなダメージが加わると、台風や小さな地震でも倒壊しかねません。

また、カビが繁殖する際に放出する老廃物により、悪臭に悩まされることもあります。この悪臭に含まれるカビ胞子を大量に吸い込むと喘息や肺炎、皮膚炎、シックハウス症候群などを引き起こすリスクが高まって危険です。特に体力や抵抗力が弱まっている高齢者や乳幼児、妊産婦の方がいる場合は、より注意が必要となります。

転勤や海外赴任が決まったら・・・
マンションや持ち家の留守宅を
どうする?

空き家のカビ対策

空き家のカビ対策としては、主に「自身での定期的な換気・清掃」「空き家の管理委託」「リロケーションの活用」があげられます。それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。

自分で定期的に換気・清掃する

空き家にカビが生えやすいのは、常に窓が閉め切った状態で湿気がこもってしまうためです。そのため、湿気がこもらないように最低でも1ヶ月に1回は空き家を訪問し、換気を行うようにしましょう。

換気を行う際、玄関を開け放すだけでは室内の空気と外気を循環させることができません。効果的に換気をするには、対角配置の窓、もしくは二方向の窓を開けて空気を入れ替える必要があります。家財の散乱や生い茂った雑草は空気の流れを妨げる原因となるので、風通しが良くなる環境づくりに取り組むことも重要です。

また、チリやホコリはカビの栄養源となるため、換気とあわせて掃除も行うようにしましょう。ホコリのたまりやすい押し入れや靴箱などを優先的にチェックし、掃除機や雑巾などを使ってこまめに汚れを除去することがカビ対策につながります。

空き家・留守宅管理サービスを利用する

空き家をカビから守るには、最低でも1ヶ月に1回は換気や清掃などのメンテナンスが必要です。

空き家の管理のために頻繁に訪れるのが難しい場合は、留守宅管理サービスを利用してメンテナンスを委託するという方法もあります。留守宅管理サービスでは、換気や清掃、郵便物の回収、雨漏りやメンテナンスが必要な箇所の確認、災害後の巡回などを委託することが可能。管理会社によっては、オプションで庭木の手入れや特別巡回などを依頼できるところもあります。

空き家の管理の手間を軽減できる一方で、金銭的な負担がかかるというデメリットも。固定資産税のほかに委託費用も発生するため、自分で管理する手間と委託にかかる金銭的な負担を比較したうえで慎重に検討する必要があります。

リロケーションを活用して「期限付き」で空き家を貸す

留守宅管理サービスは便利だけど利用するとなると出費が痛いという方は、期限付きで家を貸す「リロケーション」がおすすめです。

一般的な賃貸借契約の場合、契約期間が満了したとしても借主が住み続けたいと意思表示すれば更新することができます。貸主側の都合で契約更新を断るのは相当の理由がないと難しいため、転勤などで一時的に家を貸し出したい場合には向きません。リロケーションは有効期限付きの賃貸契約のため、期間満了後の退去が保証されています。

人が住むことで湿気がこもるのを防げるので、カビ対策としても有効です。住宅ローンがまだ残っている場合は、リロケーションで得た家賃収入をローンの支払いにあてられるといったメリットもあります。「空き家のまま放置するよりも家を貸し出したい」「ただ、契約期間の満了後に退去してもらえるか不安…」という方は、リロケーションを検討してみましょう。

リロケーション
について詳しく見る

留守宅の管理|転勤や長期出張などで空家となる自宅を一時的に貸し出すリロケーションとは?
ルルルスPlusとは
住まいの情報館(株式会社D2)
税理士法人ダヴィンチ
Zenken
ルルルスPlusチーム

当メディアは1975年に創業したZenken株式会社が運営・制作しています。WEBマーケティング戦略やメディア制作・運用のノウハウなどのサービス提供し、8,000以上のサイトを構築。

不動産業界のサイト制作数も多く、今回は転勤者にとっての心強い味方である“リロケーション”の認知向上のためのメディアを、「住まいの情報館(株式会社D2)」監修の元、制作しました。

転勤の辞令が出て、悩みを抱えるご家族の力になれば幸いです。

     

株式会社D2の
リロケーションサービスの
詳細を見る